スポンサーリンク

Surface Laptop4でHDMI変換ケーブルが使えないとき

外部モニターと接続できないことがある

ちょっと古いモデルのMicrosoft Suraface Laptop 4を使用しています。コンパクトでタッチパネルだし、ボディーも頑丈なので気に行っているのですが、外部モニターとHDMIで変換ケーブルを使用して接続しても映らないことがあり、そこだけが不満です。

ワークショップなどに参加して発表することがあるのですが、会場に用意されたUSB-CのHDMI変換ケーブルを使用した際、PCの画面を移すことができないことが多々ありました。

仕様上は外部接続に対応している

Surfaceは以前のモデルでも外部ディスプレイの接続に対応していました。古いモデルだとミニディスプレイポートでしたが、USB Type-Cになっても対応してきています。しかし、マイクロソフトのサイトを見ても、詳しくは書いてありません。

Surface Laptop 4  - Microsoft(マイクロソフト)公式サイト
超薄型のタッチスクリーンのノートPC Surface (サーフェス) Laptop 4。Surface (サーフェス) Laptop 4の購入は、Microsoft (マイクロソフト) の公式ストアをご利用ください。

ネット上の書き込みではLaptop4でも外部モニター接続できている情報も目にします。

Thunderbolt対応ケーブルで解決

Laptop4のUSB-CはThunderboltかもしれません。USB-CとThunderboltはケーブルの形状がUSB Type-Cと見た目が同じですが、中のピンの数が異なります。一般的なUSB-Cのモニター変換ケーブルはPCがディスプレイAltモードに対応していればUSBで外部モニター用の信号を出せますが、ディスプレイAltモードに対応していないPCでは信号が出ません。

試しに、Thunderbolt対応のUSB-C to HDMI変換ケーブルを購入したところ映りました!

ちなみ、アマゾンで2,000円くらいのUGREEN製でThunderbolt対応のUSB-C HDMI変換ケーブルを購入。

周囲のSurfaceを持っている方で。外部モニター接続に困っている人を見たことがありませんので、Laptop5以降のモデルはUSB-CがディスプレイAltモードに対応しているように見受けられます。以前のSurface ProにはUSB-Cのポートがなく、ミニディスプレイポートだったことを思い出しました。Thunderbolt機器の端子はUSB-Cになる前はミニディスプレイポートでした。Laptop4までのUSB-CはThunderboltなのかもしれません。

USB-C端子のThunderbolt対応のドックを買おうと思うと数万円するのと、外部電源を必要とするので、持ち運びには荷物が増えて不向きなので購入を見送っていましたが、今回、約2,000円で購入できるThunderbolt対応のHDMI変換ケーブルがあり、購入して正解でした。

Surface Laptop 4で外部モニターやプロジェクター接続にお困りの方は、Thunderbolt対応の物を使うと解決できるかもしれません。

見た目はUSB-C端子でもThunderboltのみかも

ノートパソコンの機種によっては端子の形状がUSB-Cでも、Thunderbolt専用ポートの場合があります。Thunderbolt専用でもUSBと互換性があるので、USBハブやSDカードリーダー、LANなどの機能は使えるため、USB-Cのドックを接続して使えますが、ハブに搭載されたVGAやHDMIなどディスプレイの端子が使えないので注意が必要です。ディスプレイ接続をしたい場合、Thunderbolt対応のドックの購入が必要なので、外部ディスプレイを接続することを前提にノートパソコンを買う場合はUSB-CがディスプレイAltモードに対応しているか、しっかり調べて買いましょう。

タイトルとURLをコピーしました