フリーソフト『Classic Shell』でWindows8にスタートボタン付ける。

目次

Windows7をWindows8にアップグレードしましたが、起動後にひと手間かかったり、スタートボタンがなかたりで使いづらいのですが、フリーソフトの『Classic Shell(クラシックシェル)』で解決できます。

日本語版の配布元はこちら↓(本家英語版のClassic Shellを日本語化して配布している)

ダウンロードページはこちら↓

 

これをインストールすると、

  • 起動時にスタート画面をスキップできる。
  • スタートボタンが使えるようになる。

 

こんな感じにできます。

スタートメニュー

 

上記のようにするにはインストール後に設定をいじることが必要です。

 

設定方法

スタートボタンを表示させ、デザインを変更する。

スタートボタンの設定

メトロボタンを選択すると、スタートボタンのデザインがWindows8のロゴのようなデザインに替ります。

Windows8ロゴ風のスタートボタン

 

スタートボタンを押したときに表示するメニュー形式を選ぶ。

クラシックスタートメニューの設定

 

メトロスクリーンをスキップ

メトロスクリーンをスキップ

これで起動時にスタート画面↓が表示されなくなります。

Windows8スタート画面

 

これで、スタート画面はスキップできるようになるのですが、起動時はロック画面で止まり、ログオンのためパスワード入力をしなければなりません。それらをスキップする方法は以下参照。

 

類似ソフト

Windows8.1の場合

前へ

SQLみたいにFacebookの情報を取得できるFQLについてのメモ。

次へ

Windows8のログオンの方法を変更してロック画面をスキップする。