「当サービス」と「本サービス」の違いと使い分けについて

本と当の違いと使い分け方がわからない

ビジネスの文章で使う「当社」と「弊社」の違いはわかりますが、契約書などで使う「当サービス」と「本サービス」の場合はどう違うのでしょうか?

どちらも同じ意味で捉えることができるので非常に悩みます。

辞書で調べてみた

辞書で調べてみましたが、以下のような感じのことが書かれていました。

また、大辞林 特別ページ 言葉の世界1-5 接頭語・接尾語では、

とありました。

「本醸造」の場合はまた違った意味になりますね...。

なんとなく思った使い方

「本」が「現在」という時間的な意味が含まれていて、

「当」の場合は「この」という物を示すという感じなのかな?

 

「当社」と「本社」や、「当日」と「本日」はまったく意味が違いますが、

どちらでも「このことを示しているんだな。」と捉えることのできる場合は非常に使い方が難しいなと思います。

 

ということで、「サービス」の場合は、

となるのが、間違っているかもしれないけど私の勝手な解釈で、

お客様に決まった期間に決まった条件でサービスを提供するときに契約や説明するときは「本サービス」を使い、

社員や取扱店などにサービス内容をざっくり説明するときは「当サービス」を使うという使い分けにしようと思います。

 

あ~でも、やっぱり「当サービス」が無難かも...。

その他参考ページ

Link

301 Moved Permanently

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2405731.html

Link

当と本

http://www.chukai.ne.jp/~sanep/voca005.htm

Link

301 Moved Permanently

http://www.sumitomolife.co.jp/busi/a2.html

PAGETOP