今使っているパソコンのスペック
- Intel Pentium4 3.2GHz HT
- PC3200(DDR400) DDR-SDRAM 1GB×4枚=4GB
- Windows XP SP2
に以下の物を追加しました。
- eBoostr (XPでReady Boostを可能にするソフト)
512MBのキャッシュを物理メモリに作成し、ハードディスクの読み込みを補助するキャッシュとして使用
- GIGABYTE i-RAM
PC3200(DDR400) DDR-SDRAM 512MB×2枚=1GB搭載
システムのページファイル用として1GBを割り当て
- VSuite Ramdisk (Free Edition)
4GBの物理メモリにRamdisk 512MBを作成してブラウザ(IE8)のキャッシュとして使用
ここまでやってCrystalDiskMarkでベンチマークしてみた。
まずはハードディスク(Cドライブ)
ちなみにSATAですが、まあこんなもんなんでしょう。
次にi-RAMですが、
ハードディスクよりは断然速い!
しかし、インターフェイスがSATAだからかな?
思ったほどびっくりする数値ではなく、
高速SSDのほうが速い・安い・手軽に済む気がしますが...。
パソコンの動作は以前に比べればサクサク動いています。
そしてお待ちかねのRamdiskですが、
速っ!ぶっちぎりって感じです。
メモリのパフォーマンスってすごいっすね。
ちなみに会社パソコン
- Intel core2 Duo 2.4GHz
- PC5200(DDR2-667) DDR2-SDRAM 1GB×2枚=2GB
- Windows VISTA
にGavotte Ramdiskに512MBのRamdiskを作成してベンチしてみた。
こりゃヤバイ...次元が違う...。
最近は高速SSD&RAID0で爆速SSD化されたものとかありますが、
メモリのパフォーマンスは桁違いですね。
僕のパソコンもまだまだ使えると思いました。
これをCore i7が搭載されたパソコンにDDR3の最速メモリをありったけ載せて
同じことやったらめちゃめちゃ早いんでしょうね。
もうRamdiskに首ったけです。
海外ではPCIeに挿す拡張ボードでNANDフラッシュメモリが搭載され、
DDR2メモリが挿せるi-RAMみたいなやつがあるらしい。
↑これいいかも♪